ロードバイクで富津公園から洲埼灯台までいって富津公園に戻ってきた

プロモーションが含まれています。

スポンサーリンク
ロードバイク

実現できるかどうかは分かりませんが、県民ローディーとしては、いつかは、千葉イチを達成したい願望があります。

と、言うことで今回は、富津公園から洲埼灯台まで行って富津公園に戻ってみました。

千葉イチコース確認、第二弾です。

交通規則等の法令・ルール遵守をお願いします。
記事中にも書いていますが、各所に走りづらい道があります。全て実走した所を記事にしてますが(走っていない所は未実走と明記)、記事で紹介したルートを推奨・保証しているわけではありません。もしこの記事を参考にされて走って、何らかの事象に遭遇、巻き込まれる等したとしても、自己責任でお願いします。
工事などで、通れない場合があります。記事の性質上、把握していても、敢えて書いていないこともあります。

スポンサーリンク

今回 走った道

富津公園入口

富津公園を出て、JR大貫駅、JR佐貫町駅を目指します。佐貫駅前を直進して、県道256号を走ります。

国道127号に出て道なりに、南下します。金谷漁港からは、道路にサイクスト向けの道案内が現れます。太平洋岸自転車道(千葉の銚子から和歌山の加太港までを結ぶ約1,400kmのサイクリングロード)の案内の様です。この道案内どおりに走って、JR浜金谷駅、JR安房勝山駅近く等を通って、館山を目指します。

道路に写真の様な案内がある

館山らかは、県道257号を走って、洲埼灯台まで走ります。案内看板を見ながら走れば、たどり着けます。

帰りは、少しだけコースを変えましたが、ほぼ一緒です。

スポンサーリンク

装備

今回、デカトロンのサドルパックを、長距離での本格に活用なります。

暑さが、だいぶ引いてきて、熱中症対策の為の給水量が減ったので、ボトルは1本にしました。最近、スマホのバッテリの持ちが悪いので、念のために、モバイルバッテリを持って行きました。

サドルバックの中は、かなり余裕があります。

【記事】デカトロンのサドルバックを買ってみた

・サドルバック
・モバイルバッテリ
・ボトル    1本
・補給ジェル  1個

注意
暗いトンネルをいくつか通るので、暗所ではライトを点灯させる必要があります。明るさを検知して点灯する、オートモード付のリアライトが便利です。

スポンサーリンク

感想

県内で有数のポタリングコースだと思います。海の幸を味わったり、景色を楽しんだり、ポタリングの要素満載のコースです。辛くない程度に、起伏もあって楽しめます。

全体的に走りやすい

信号が少な目なので、ストップ&ゴーの回数が少なく、体への疲労も少なかったと思います。平日だったので、車の量は、それほど多くなかったと思います。道を知っている方が多かったせいか、無理な追い抜きをされて、恐怖を感じることも、ほぼ無かったです。道幅は、それほど広くありませんが、全体的に走りやすかったです。

右手に海を見ながら南下するだけなので、道もほぼ迷うことがありませんでした。

最高の景色

館山市内

このコースはどこも、景色が素晴らしいです。自動車でも、何回か通ったことがありますが、車中からでは、自転車に比べて絶景を感じられません。速度が遅いので、景色をじっくりと見ることができます。

適度な間隔でコンビニがあり 道の駅が4つある

自動販売機は少な目です。コンビニがありますので、早めに利用するのが吉です。

道の駅「保田小学校」「きょなん」「とみやま」「たてやま」があります。コースからは外れますが、近くに「富楽里とみやま」「おおつの里」「南房パラダイス」もあります。

カフェなどを探す楽しみもありますが、休憩は、コンビニと道の駅だけでも十分にできます。

洲埼灯台入口

自分自身の体について

朝方、あまり体調が良くなかったので、様子を見ながら、休憩を多めに取って走りました。休憩が功を奏したのか、昼頃には回復しました。

最近長距離を走ると出ていた、腸けい靭帯炎の症状は出ませんでした。

やはり電車輪行

行きは海岸沿いを、帰りは内陸を走れば、周回コースになるのでより楽しめますが、内陸は、坂が多くなること、道を間違えると大変なことになりそうなので、行きの道から大きく外れることはできませんでした。

注意
暗いトンネルをいくつか通るので、暗所ではライトを点灯させる必要があります。明るさを検知して点灯する、オートモード付のリアライトが便利です。

トンネル内の道幅は、自動車と自転車が並走する余裕はありません。自動車に中央車線を越えて追い抜いてもらう必要があります。

安全の為に必要なので、最後にもう一度、書かせて頂きました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました