自転車歴5年の内、2年程、このタイヤを履いています。今更感ありますが、インプレしてみたいと思います。インプレは、最後に書いてあります。
重量比較
他社のオールラウンドモデル、ベースモデルと比較してみたいと思います。
価格も分かるように、通販サイトを載せておきます。正確な価格は、クリックして各サイトで確認して下さい。(そのうち25Cに変更すると思いますが、今は実際に使っている23Cにしています。)
一覧表
一覧表、簡単な説明の順で載せておきます。
メーカ | 23C | 25C | 28C |
EXTENZA R1X | 180g | 190g | — |
AGILEST | 180g | 190g | 210g |
P ZERO RACE | — | 205g | 225g |
GP5000 | 200g | 225g | 240g |
CORSA | 245g | 255g | 270g |
ブリヂストン EXTENZA R1X(23C/25C/-)
最軽量のエクステンザ R1X
エクステンザは、最近出たコンチネンタルのGP5000よりも軽いです。2、3年前からラインナップされているタイヤなのに、今でも最軽量級タイヤとして存在しています。
メーカ | 23C | 25C | 28C |
EXTENZA R1X | 180g | 190g | — |
EXTENZA R1S | 145g | — | — |
EXTENZA R1G | 185g | 195g | — |
トレッドパターン(溝)は有りません。スリックタイヤ、つるつるです。
エクステンザの最軽量はR1S。ハイグリップモデルはR1G。
パナレーサー AGILEST(23C/25C/28C)
Race A Evo4から進化
ロード用タイヤの新モデルが、2022年にリリースされました。Race A Evo4よりも軽量化して、主要タイヤの中で最軽量級になりました。
メーカ | 23C | 25C | 28C |
AGILEST | 180g | 190g | 210g |
AGILEST LIGHT | 160g | 170g | — |
AGILEST DURO | 210g | 220g | 250g |
アジリストにも幾つかのラインナップがあります。クリンチャーの最軽量はLIGHT。耐パンク性重視はDURO。
TUBED=クリンチャーです。
Race A Evo4は、廃盤になりました。
パナレーサー Race A Evo4(23C/25C)
200g/230g
編集時、2本セットがなかったので1本での掲載になります。廃盤になりましたが一応載せておきます。
ピレリ P ZERO RACE(24C/26C/28C)
-/205g/225g
メーカ | 24C | 26C | 28C |
P ZERO RACE | — | 205g | 225g |
P ZERO RACE S4 | — | 240g | 260g |
P ZERO ROAD | 215g | 235g | 255g |
P ZERO VELO S4の後継としてP ZERO RACE S4が出ています。ウェットコンディション性能を向上させています。高汎用性、耐久性を持った、P ZERO ROAD。
ピレリ P ZERO VELO(24C/26C)
廃盤です。
195g/210g
コンチネンタル GP5000(23C/25C/28C)
メーカ | 23C | 25C | 28C |
GP5000 | 200g | 225g | 240g |
ミシュラン パワー オールシーズン(23C/25C)
235g/270g
載せているラインナップと違いますが
ミシュラン パワー タイムトライアル(23C/25C)だと
180g/190gです。
ヴィットリア CORSA(23C/25C/28C)
すいません。あまりよく分かっていません。もっと調べます。
メーカ | 23C | 25C | 28C |
CORSA | 245g | 255g | 270g |
インプレッション
〇 世界No.1自動車タイヤメーカ
サイクル業界=欧州というイメージがあります。視点を変えて、自動車タイヤ・ゴム業界No.1かつ国産メーカと言えば、ブリヂストンです。
そのブリヂストンが作ったタイヤなので、性能、品質共に信頼出来ると思います。
国内で自転車ロードレースチームを持っていて、Jプロツアーに参加しています。それなりのものを作っていると感じます。
追記 2021年5月末
トラック競技用のバイクを目にすることは多いのですが、トラック用バイクの遺伝子を引き継いだ本気のロードバイク「RP9」が2021年9月に発売されます。ロードバイクも本気だぞ!と感じられます。
〇 グリップ力(ドライ、ウエット)
実装して走っていても、高いグリップ力を感じられます。富士ヒル2019の大雨でのダウンヒルでもタイヤに対する不安感は全くありませんでした。トレッド溝が無いのに不思議です。
(そういえば、前日会場で雨なら下山時は少しエアを抜いて下山するようにアナウンスがあって実行していました。)
レースイベントでは、100キロソロ中の中、ヒルクライム下の下の私にとっては、これで十分と感じています。しかも若干であっても軽いというのは、後半ダレた体には有利に働くと思います。
諸々を考慮すると、もっとフューチャーされてもいいのではないかと個人的には感じています。
△ 衝撃吸収
タイヤが硬いです。小さい石とか、ちょっとした路面の凸凹でも、ハンドルに振動が来ます。
ロードバイクの振動ってこんなもの、だと思っていたのですが、GP5000を履いて、タイヤの特性の一部だと知りました。
△ 5,000kmは持たない
ゴムが破けてライナー(ケーシング?)が剥き出しになりました。この状態でパンクしなかったのは幸運だと思いますし、評価出来る点だと感じました。

使用距離は3,500km位です。4,500~5,000km位持って欲しかったです。3,000km使えれば最低ラインは確保出来たと考えるのがいいのかも知れません。
メーカのサイト見直すと耐摩耗性はラインナップの中ではあまりよくないようです。穴が開かなくても3,000~3,500km位なのかもしれません。5,000km位使いたいなら、R1Xよりも耐久性の高いRR2Xのようです。
コンチネンタル GP5000でも5,000kmは持たなそうなので5,000km持って欲しいというのは求めすぎかもしれません。
ゴムが剥けてしまった原因かもしれない行為(3点)
何が原因で向けてしまったのかについて考えてみました。
①低速時に緊急回避する為に急ブレーキをして、後輪ロックさせた。スライドして滑りながら車体が横向きに止まった。
横方向の負荷とアスファルトの凹凸とで向けてしまった可能性があります。
②一般道路の路肩を走っている時にそこそこ大きなゴミを踏んづけてしまった。
そのゴミが鋭利な形になっていてトレッドをえぐった可能性があります。
えぐれた箇所以外にも傷がついていたので結構色々な物を踏んで傷を付けていたのだと思いました。
③凄い荒れた路面を走った。
車体が暴れる位荒れた路面を走ったことがありました。荒れた路面と暴れたロードバイクとでタイヤが傷んだ可能性があります。
次はCONTINENTAL GP5000です。
GP5000を買いました
GP5000が出た当初はR1Xより高かったので、価格的にもR1Xにメリットがありました。最近は、GP5000との価格差がなくなってきましたので、次はGP5000を実装してインプレッションしてみたいと思います。
この記事を書いて約1年、ついに交換することになりました。当然、GP5000のインプレを書き始めました。まだまだ使い始めたばかりで、これからも更新していきますが、良ければ読んでください。
コメント