【Photoshop】プラグイン Comic Kit を使ってみる(集中線・スピード線)

プロモーションが含まれています。

家電・PC・インターネット

プラグイン Comic Kit は、Adobeの中の人が作ったもので、Photoshopで「スクリーントーン、漫画トーン」と「集中線、スピード線」を作ることができます。無料です。

プラグインのインストール方法は、最後に書いています。

「集中線、スピード線」の使い方です。

【記事】「スクリーントーン、漫画トーン」

スポンサーリンク

集中線・スピード線

自身が書いた漫画やイラストではなく、今回は、写真を使って色々と設定してみます。今回は、集中線の設定方法を説明します。

基本操作

準備

写真を配置

新規ドキュメントを作成する。

写真を配置する。

新規レイヤーを作成する。

ペンツールで線を引く。

ペンツールで線を引く

ペンツールのポイント
始点:集中線の中心になります。
終点:集中線の外側になります。

終点は、カンバス外まではみ出るように、一番距離があるところに書きます。

塗りつぶし設定画面

編集>塗りつぶし

内容:パターン
オプション:スクリプトにチェック「✔」、Speed_Lines_jp
を選択して「OK」をクリックする。

塗りつぶし

Speed_Line_jp 設定画面

Basic 設定タグ

Basic設定タグ

設定画面が表示される。

適当に数値を設定して「OK」する。
(数値を色々変えてみて感覚をつかむのがよいです。)

まずは、「線の種類」「線幅のタイプ」を選択してみてください。プレビューサイズを「1:1」にするとイメージしやすいです。

Advanced 設定タグ
ベーシックで設定した内容に、追加設定できます。

Advanced設定タグ

修正・仕上げ

仕上げ

修正
ペンツール線を消さずに、集中線を消します。「塗りつぶし」設定からやり直します。

仕上げ
問題が無ければ、ペンツールで書いた線を消します。
注意:線を消すと、上の集中線の設定はできなくなります。

完成です。

集中線の色を変える

レイヤースタイルを追加

Speed_Line_jp 設定画面の Advanced タグでも設定ができますが、別の方法も紹介しておきます。仕上げた後でも、色を変更できます。

集中線を設定しているレイヤーの画面部分をダブルクリックする。

レイヤースタイル画面が表示される。

カラーオーバーレイにチェック「✔」する。

色を指定する。

カラーオーバーレイ

完成です。

完成

集中線の上に写真や文字を置く

文字

レイヤーを集中線よりも上に設置する。

画像(写真)

小さいサイズにするか、背景透明 (png等)に設定した画像を、集中線よりも上層のレイヤーに設置する。

文字と画像
https://www.irasutoya.com/
スポンサーリンク

インストール

Creative Cloud から Photoshop の 「プラグイン」をクリックする。

Comic Kit で検索する。

詳細情報をクリックする。

Webページでインストールする。

ComicKit

コメント

タイトルとURLをコピーしました