プラグイン Comic Kit は、Adobeの中の人が作ったもので、Photoshopで「スクリーントーン、漫画トーン」と「集中線、スピード線」を作ることができます。無料です。
プラグインのインストール方法は、最後に書いています。
「スクリーントーン、漫画トーン」の使い方です。
スクリーントーン・漫画トーン
自身が書いた漫画やイラストではなく、今回は、写真を使って設定してみたいと思います。今回は、初期設定のトーンで説明します。
考え方
準備

新規ドキュメントを作成する。
↓
写真を配置する。
↓
新規レイヤーを追加する。
塗りつぶし設定画面
編集>塗りつぶし
↓
内容:パターン
オプション:スクリプトにチェック「✔」、Screen_Pattern_jp
を選択して「OK」をクリックする。

Screen_Pattern_jp 設定画面
Basic 設定タグ

設定画面が表示される。
↓
適当に数値を設定してOKする。
(数値を色々変えてみて感覚をつかむのがよいです。)
プレビューサイズを「1:1」にするとイメージしやすいです。
Advanced 設定タグ
ベーシックで設定した内容に、追加で設定できます。

全面にトーンが塗られます。

仕上げ・やり直し(削除)

仕上げ
消しゴムツールで、トーンを削除できます。上の写真は、空の部分と、ロードバイクの部分を、消しゴムツールでトーンを消しました。
やり直し
レイヤーを選択して「Delete」キーを押します。「塗りつぶし」設定からやり直します。
基本操作
準備

新規ドキュメントを作成する。
↓
写真を配置する。
塗りつぶし範囲選択

好みの選択ツールを選択する。
↓
トーンを貼りたい範囲を選択。
↓
新規レイヤーを追加する。
↓
編集>塗りつぶし
↓
内容:パターン
オプション:スクリプトにチェック「✔」、Screen_Pattern_jp
を選択して「OK」をクリックする。
↓
Screen_Pattern_jp を設定する。
インストール
Creative Cloud から Photoshop の 「プラグイン」をクリックする。
↓
Comic Kit で検索する。
↓
詳細情報をクリックする。
↓
Webページでインストールする。

コメント