普段ロードバイクの写真を撮るとき、何かに横たわらせて撮っていました。横たわせることができない場合は、昔はヘルメットを地面に置いてペダルを引っかけてロードバイクを自立させていましたが、ヘルメットは頭を守るためにあるので使い方が違う。今はヘルメットは使わずに、撮影自体をあきらめています。
自作もできなくは有りませんが、スタンドを試行錯誤して作っても面白くないので商品を購入しました。
有名な商品
めだたんぼー / 青奴工房
![めだたんぼー](https://vsa-cyclist.com/wp-content/uploads/2023/10/p15852_2.jpg)
このようなもので一番有名なのは青奴工房さんの「めだたんぼー」かと思います。棒状で分割できるので、ツールボックスなどに収納が可能です。
サイズ:直径 10mm
Magic Stand / Bike Limb
![Magic Stand](https://vsa-cyclist.com/wp-content/uploads/2023/10/p15852_2-03.jpg)
次に挙げられるのが、Bike Limbさんの「Magic Stand」です。私が購入した商品とサイズは同じなので、ツールボックスには入らないと思いますが、バックポケットに入れるポーチには入ると思います。
サイズ:80mm × 115mm × 3mm
私が買った物
Prettyia ロードバイク 写真撮影用スタンド
![Prettyia](https://vsa-cyclist.com/wp-content/uploads/2023/10/p15852_3.jpg)
一言で言うと「Magic Stand」の類似品です。
Amazonのポイントが失効するということで、何か手頃な商品は無いかと探していたところ、動画撮影で使いたいと思っていたスタンドを見つけたのでポチリました。購入してから和解ましたが、中国から贈られてきました。ポストインされるまで、5日ほどかかりました。
サイズ:80mm × 140mm × 5mm
インプレ
![スタンドを使ってみた](https://vsa-cyclist.com/wp-content/uploads/2023/10/p15852_4.jpg)
〇 安い
調べた中で最安です。自転車等の知識が全く無い、只のアクリル加工業者だと思われます。
〇 フロントブレーキと併用
![スタンドとヘアゴム](https://vsa-cyclist.com/wp-content/uploads/2023/10/p15852_5.jpg)
ヘアゴムみたいなものでフロントブレーキを掛けた状態でプレートを使うと、バランスを取りやすくなります。
△ プレートのみで自立
単独で自立させようとすると、左右方向に動いたりして少し時間が掛かります。
△ ポーチに入る
![ポーチに入る](https://vsa-cyclist.com/wp-content/uploads/2023/10/p15852_6.jpg)
スペースがあれば、バックポケットに入れるポーチに入ります。
× ツールボックスに入らない
私が持っているツールボックスには入りません。どうしてもツールボックスに入れたいなら、めだたんぼーになると思います。
? 色が選べる
透明以外選択することはないと思いますが、色が選べます。
コメント