Bluetooth 骨伝導ヘッドホン(Z8)をサイクリングで使ってみる

プロモーションが含まれています。

スポンサーリンク
ロードバイク

ひとりでサイクリングをしている時、ふと音楽を聴きたくなることがありませんか?

スポンサーリンク

音楽が聴きたい!

一般道では、車や路面などの状況、歩行者や信号など多くのことに注意を向けなければならないので、音楽を聞きたいとは全く感じません。

サイクリングロードとかでひと気が無いときに、リラックスするために、

「音楽が聴きたい!」

となることがあります。

今までは、スマホのスピーカから直接音楽流して聴いていました。

周囲にひと気が少ない場合は、ある程度スビードが出ていれば、それほど迷惑ではないと思います。ひと気の多いところだと、スピードが出せないので、かなり迷惑になると思います。ひと気が増えてくると、止まってスマホを出して音楽を止めていました。

なので、スマホのスピーカから直接出す方法は、数回しかやったことがありません。

スポンサーリンク

骨伝導ワイヤレスヘッドホンを選定

ヘッドホンが欲しくなりました。ただ、自転車を運転しながらのヘッドホンは、道路交通法の観点から禁止されている。とも聞きます。というわけで、耳の穴を塞がない骨伝導イヤホンを探してみました。

ヘルメットをして眼鏡を掛けた状態で付けられるものを探してみました。

はじめての骨伝導ヘッドホン Z8

はじめてということもあり、そんなに高くないものを探しました。それば、Z8というものでした。今は販売終了してしまっていますが、似たような形のものが沢山あります。

- -   Ad   - -

王道はShokz Aeropex

骨伝導ヘッドホンの王道と言えば「Shokz Aeropex」になります。プロサイクリストが契約をしていたり、YouTuberが提供を受けていたりします。

実際に使ってみました。やはり高いだけあっていいです。

スポンサーリンク

骨伝導ワイヤレスヘッドホン Z8 Bluetooth 5.0

買ってみました。

開封の儀

Z8

シンプルな梱包です。梱包にこだわっているものもありますが、シンプルでいいと思います。

付属品

付属品もシンプルですね。。。

仕様

重さ      36g
周波数帯    20㎐~20k㎐
Bluetooth   5.0
受信距離    10m
演奏時間   6時間以上
充電時間   2時間
待機時間   10日以上
(電源オフしたまま最大10日間は使用可能という意味だと思います。)
後掛け式、防汗防滴(構造を見る感じ微妙です。)
付属品  USBケーブル、耳栓、取説(英文、中文)
計測

取付けた感想

サイクリングで使用しようと思っているので、ヘルメット、サングラスをしてヘッドホンが使えないと意味がありません。

ヘルメットとサングラスを普通に装着します。その後に、ヘッドホンを装着して違和感はありませんでした。

スポンサーリンク

使用感

操作感

本体に充電用USBコネクタ(MiniB)、音量+-ボタン、電源ボタンがついています。

左スピーカに再生(停止時クリック)・停止(再生時クリック)・次曲操作(再生時ダブルクリック)が出来るボタンがついています。長押しでBluetooth設定のリペアリングを行います。

とてもいいと思います。

音質

骨伝導ヘッドホンを初めて使ったので、比較することが出来ません。通常の有名メーカのイヤホンと比べると音質は劣ります。

室内1 音量、音漏れ

テレビをいつもの音量にして付けておきます。スマホに接続してヘッドホンを耳に掛けます。音量を少しずつ大きくしてきます。そうすると、テレビの音は全く聞こえなくなります。

外で使用した時もヘッドホンの音量次第では外部音が遮断されそうです。音量は注意が必要の様です。

更に、ヘッドホンを耳から外して音漏れを確認すると、かなり漏れています。小型のスピーカと変わりません。音量は適音を探さないといけないようです。

ヘッドホンの骨伝導部分に触ると振動しているのがわかります。

頭を振ってもずれる感じは全くしません。

室内2 3本ローラーをしながら

室内でローラーを使用している時に使用しました。普段は音楽をスマホのスピーカーから直接出して聞いていました。動画を見ながらローラーを使用したいと思いいつもどおりスピーカで流していましたが、少し聞きづらかったので、本品を使用してみました。

会話の内容が聞きやすかったです。音質はいいとは言い難いですが、ローラーを回している雑音がある中でも、はっきりと聞こえます。

使用後は汗が大分ついていました。防水なので問題はなさそうです。

ローラーは飽きるので動画を見ながら

屋外 サイクリング

サイクリングに使ってみました。

取り付けた感じの違和感は全くありませんでした。外の音が聞こえなくなると思っていましたが、音量小さ目であれば、外の音もヘッドホンの音もどちらもしっかりと聞こえました。

速めに走っている場合は使用しないか音を出来るだけ下げた方がいいと思います。少しの反応の遅れが致命的になりかねません。

LSDトレーニングなどには良さそうです。

難点がひとつあります。頭の位置が大きく変わると一瞬電波が切れます。電波は直ぐに繋がるので、音楽は問題なく聞くことが出来ます。聞いている音楽が途中で一瞬切れるなんてありえないと感じる方には向かないかもしれません。

原因は全く分かっていません。室内では切れることが無いので環境だとは思います。

スポンサーリンク

最近の使用用途

長距離を走ることが多くなったことで、疲労状態で周囲の状況、状態に集中しなければいけないことが多くなったので、最近は外でのサイクリングには、使用しなくなりました。

最近は主にローラーで

購入して約1年が過ぎました。主に3本ローラーに乗るときに使っています。スマホで動画を流しながら乗っています。乗りながら、音量調節や一時停止などができるので便利です。

周囲の安全確認、景色を楽しむ、サイコンを見る等、意外と忙しいので、外のサイクリングには使っていません。

料理中に

料理の時に使えます。ワイヤレスなのでとても便利です。スマホのスピーカでは、換気扇の音や炒め物の音などで聞こえなくなることがありますが、しっかりと聞こえます。耳掛けタイプなので落ちることもありませんし、ワイヤレスなので、色々なところに動いても邪魔になりません。

十分満足いくものだと感じています。

スポンサーリンク

取扱説明書

簡単に書いておきます。

Bluetoothのペアリング

電源を入れるとペアリングスタンバイ状態になります。

この間に本体側でペアリングを行います。設定後は、このタイミングで自動ペアリングします。

マルチファンクションボタン(左スピーカについているボタン)を長押しするとBluetoothの再設定が出来ます。

LEDの点灯

赤(早い点滅)電源低下
赤(点灯)充電中
青(点灯)充電完了
青/赤(交互点灯)ペアリングモード(スタンバイモード)
青(遅い点滅)接続、受信、音楽再生中
青/赤(早い交互点灯)インカムコール
青/赤(2回ずつ交互点灯)Z8が本体端末と未接続(接続失敗)

トラブルシュート

症状原因対策
電源が入らない電源が低下している充電する
自動ペアリング出来ないスタンバイモードに
なっていない
マルチファンクションモードを長押し
電源を入れなおす
Z8がBluetoothの設定に
出てこない
ペアリングモードに
なっていない
マルチファンクションモードを長押し
スポンサーリンク

ヘッドホンをしてサイクリングをするのは違法?

近年、自転車と歩行者の重大事故に関する悲しいニュースを聞くことがあります。このようなことがあってか、自動車に関する法律についても厳しく扱われる様になっています。

ヘッドホンについても耳を塞ぎ、外部の音を遮断してはいけないと言われることがあります。

条例の解釈によって、切符(罰金等のない警告)を切られたといった報告がありました。下に書いてある『このような例は交通違反の取り締まりではなく、警察が事故防止のために指導・警告を行うもので、「自転車指導警告カード」という黄色いカードが渡されます。 』に該当するようです。

某企業のサイトに載っていました。引用元のリンクは切れしていました。

自転車のイヤホン走行は違反ではない!
法律違反となる「危険行為」にイヤホンの使用が含まれるかどうかが気になるところですが、結論から言うと改正道路交通法ではイヤホンの使用を明確に禁止しているわけではありません。そのため、イヤホンを使用すること自体が法律違反となるわけではありません。

ただし、実際には「警察官にイヤホンを外すように言われた」「イヤホンの音量を確認されて、指導・注意を受けた」といった例も少なくありません。このような例は交通違反の取り締まりではなく、警察が事故防止のために指導・警告を行うもので、「自転車指導警告カード」という黄色いカードが渡されます。

また、道路交通法では明確な違反とされていない「イヤホンの使用」ですが、各都道府県で定められている道路交通規則や条例においては、イヤホンの使用禁止を明記している場合があります。そのため、都道府県によっては、条例や規則違反となって罰金が科せられるケースもあるので注意が必要です。

事故を起こさないことが第一 (結局は自己責任)

法的に「ああだ。こうだ。」と言っても、事故を起こさないことが一番大事なのは言うまでもありません。完全に白かと言われれば、グレーです。

最終的には、事故が起きないように気を付けてサイクリングをすることは、ヘッドホンするしないに関係なく、絶対的な条件になると私は思います。事故を回避するために何ができるかと言った視点で考えたとき、あなたのなかで、ヘッドホンは良くないという判断になったらしないべきです。

骨伝導ヘッドホンをして事故をしてしまった場合、過失割合は悪くなります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました