ガーミン

サイクリング以外にも、ランニングやダイビング、ゴルフなど、様々なスポーツ記録媒体で大手です。
Edge520Jは、ガーミンのサイクルコンュータ(サイコン)の中でミドルクラスのものです。
利点
- 動作安定性がある
- 防水性抜群
- 勾配が結構正確
- ストラバと互換性がある
- コンパクト
- 周回カウントが出来る
- バッテリが切れてもデータが残る
欠点
- 高い
- 操作性がちょっと
いいものだけあって高いです。ミドルクラスメーカのサイコンでもいいかと思います。よくわからないので多くの人が使っているガーミンにしました。
安物のカバーと保護シートを付けています。カバーのせいか、操作性があまりよくないです。ボタンが本体側面(左右と下)についています。特に下のボタン操作しにくいです。ブラケット選びで操作のしやすさが変わります。
購入当初は、ボタンの意味がよく分かりませんでした。直感的に操作出来ませんでした。慣れるまで、ちょっと時間がかかりました。細かい機能は、未だに、ほとんど使えていないと思います。
特殊操作・不具合
色々な強制操作があります。
強制電源ON
電源が入らない場合の操作です。
電源ボタンを電源が入るまで長押しする。
正しい操作
- 充電する
- 電源ボタン長押し(約30秒)
- 電源ボタンを離して再度、ボタンを押す
- 何らかの画面が表示されればOK
強制電源OFF
電源ボタンを10秒以上押す。
データ完全消去(工場出荷状態に戻す)
方法1
メニューを表示させる。
「設定」を選択する。
「システム」を選択する。
「初期設定」を選択する。
「設定リセット」を選択する。
ディスプレイに「工場出荷時の設定に戻しますか?」とメッセージが表示されたら、「OK」を選択する。
方法2
電源オフする。
左下の「▼」ボタンを押しながら電源ONする。
Garminロゴが表示されたら電源ボタンを離す。
「工場出荷時の設定に戻しますか?」と、メッセージが表示されたら「OK」を選択する。
方法3
電源が落ちた状態で、本体下にあるふたつのボタン「ラップ」「スタート/ストップ」を押したまま、「電源」ボタンを押して、電源を入れる。
電源が入って起動が完了すると、工場出荷状態になっています。
アクティビティデータを自動アップロードできない
Edge520Jとスマートフォンは、Bluetoothで繋がっているのですが、ガーミンコネクト経由でデータが自動アップロードされなくなりました。今はPCにUSBケーブルで繋いで、データ転送をしています。
今も本体のソフトウェアアップデートが行われているので、いつかは解決するかもしれません。
※この症状は、Edge840が発売される少し前から発生しています。
方法1:サイコンを操作して行う
サイコン本体メイン画面(スマホでGarmin Connectに接続済み)
メニュー (▼ボタン)>履歴>アクティビティ履歴>アップロードしたいアクティビティを選択>下の方にある アップロードを選択して決定>アップロードされるのを待つ
方法2:520JをPCに繋いで行う
PCを起動>Web版Garmin Connectにログイン

サイコンをPCに繋ぐ
サイコン本体電源OFF状態>ラップボタン(左下のボタン)を押し続ける>USB接続>本体の起動画面 Garminロゴの上にPCとケーブルのアイコンが表示される>接続完了

データを選択してアップロード
Web版Garmin Connect>クラウドアップロードボタンをクリックする>データ参照をクリック>Garminのデバイスの「Activities」フォルダをクリック>アップロードしたいデータを選択>開く>データのインポート(Web版Garmin Connect)をクリック>アップロード完了を確認
USBデータ接続の失敗パターン
ボタンを押しながらPCにUSB接続した後、本体画面が通常画面に切り替わったら接続失敗です。以下の3点を確認して下さい。私は、ケーブルに問題があって交換したら接続出来ました。ダメだったUSBケーブルはいつも充電で使っている物でしたが、データ転送には向いていなかったようです。
- USBポートの差込口を変える
- USB増設ハブポートではなく直接接続する
- ケーブルを交換する (付属ケーブル推奨)
1個目のサイコンは正直失敗でした。
1個目のサイコン
ユピテル製ATLASというものです。600キロ位使ったでしょうか?本体とスピードセンサで15,000円位だったと思います。自動車に付けるレーダとかを作っているあのユピテルです。

利点
- 電源がボタン電池なので電池切れしてもコンビニとかで入手可能
- スピードは正確
- 防水性がある?
- 操作性がいい
欠点
- 勾配検出は全然使えないらしい
- 記録容量が少ない
- ストラバと連動できない
ストラバ連動でないのが残念です。自転車仲間と共有できません。というわけで、まだまだ使えるのですが買い換えました。
サイコン選び
長く続けるためには、走ってきたという記録が出来た方がいいと思います。サイクリスト向けSNS「ストラバ」が最適です。ストラバと連動出来るものを選ぶのがいいです。ストラバは、トライアスロン向けでもあります。スイムとランのデータも記録可能です。
センサーは一般的にANT+という規格の通信を使っています。最近は、Bluetoothなどのセンサーもあります。520JはANT+とBluetooth、両方ついています。
有名サイコンメーカ
余り知識がないですが。
超大手
- Garmin
- Wahoo
中華系大手
- iGPSPORT
- Bryton
以上が、有名どころでしょうか。
パイオニアは、パワーメーター事業をシマノに売却し撤退しました。
その他アクセサリ
心拍計 MIO FUSE
胸に当てるハートレートセンサはICD、ペースメーカを付けている人は使えないそうなのでこれを使用しています。ANT+のもので比較的安いものを選びました。今はもう少し安いタイプもあるようです。ガーミンならBluetoothタイプでも、つながるようです。
心拍計最近は着けていません。

ケイデンス計
ガーミンのものを選択しました。iGPSPORTのケイデンス・スピードセンサも検討しました。レビューを見たら、あたり・はずれがあるようだったので、やめました。
コメント