No.9 狭心症退院後、心筋梗塞を起こすまでの話

プロモーションが含まれています。

myself 自身のこと

退院後、2、3日して仕事に復帰しました。前の記事でも書きましたが、結果失敗だったと思います。しっかりと休み、体と心を整えてから復帰すべきだったと、今は思います。

体には自信があったつもりが、生活習慣病になってしまったのは、精神的に辛かったです。

スポンサーリンク

倒れる

https://www.irasutoya.com/

復帰後、2ヶ月くらいした、会社の朝礼で目眩を起こして倒れます。椅子に座っていた状態だったのですが、目の前が真っ白になって、意識がなくなりました。1回目は、意識が戻ったあとに念のために、救急車で病院に行きました。病院で検査しましたが、特に異常はなく、脱水症状ではなか、とのことでした。

その後、また朝礼で倒れました。この時は病院には行かず、少し横になって仕事に復帰しました。

機会飲酒ですが、お酒は飲んでいました。量は減りました。

こんなことがあってか、体調不良が 続きます。胸の辺りがモヤモヤします。でも、定期通院による検診の結果は、何ともなかったのです。モヤモヤすることを医者に訴えましたがスルーされました。不安がありながらの生活だったと思います。

スポンサーリンク

適応障害

仕事量は少し減りましたが、今まで通り仕事をしていました。責任とかは当然ですが変わりませんでした。

部署全体の仕事量は、変わらないので、他の人達に仕事がまわり、負担を掛けていたと思います。仕事を任せる罪悪感と、思う通りにならない自分自身への焦りに、心の病に掛かってしまいました。精神障害により、2ヶ月休職をすることになりました。

\一日の手の疲れを軽減/

スポンサーリンク

術後経過確認の入院

休職中に、検査入院をします。ステントの具合と、冠戀縮性狭心症のテストをしました。

ステントは問題なく定着していました。冠戀縮性狭心症のテストをすると、強烈な胸の痛みがありました。

冠戀縮性狭心症と診断されました。

この時、医者からは、お酒について、それほど止められなかったと思います。止めることがストレスなら我慢する必要もない。と、言われました。私の飲酒量が機会飲酒というのを知っていてのことだと思います。

スポンサーリンク

急性心筋梗塞

胸の違和感を持ちながらも、年始に復帰します。

出先での夜、ホテルで心筋梗塞を起こします。AEDで心肺蘇生をしてもらい、救急車で救急搬送されます。

ステントを入れてから約1年位たった頃だったと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました