履いていたEXTENZA R1Xのライナーが見えてしまったので、巷でイイと言われているCONTINENTAL Grand Prix5000を買いました。どんな感じなのでしょうか。楽しみです。
重量比較
EXTENZA R1Xの記事でも載せましたが一応載せておきます。
価格も分かるように、ネットショップサイトを載せておきます。正確な価格は、クリックして各サイトで確認して下さい。最近の一般的なサイズは25Cですが、比較できるように23C(チューブ無し)を掲載しています。サイズの確認は、購入前に必ず行って下さい。
一覧表
一覧表、簡単な説明の順で載せておきます。
メーカ | 23C | 25C | 28C |
EXTENZA R1X | 180g | 190g | — |
AGILEST | 180g | 190g | 210g |
P ZERO RACE | — | 205g | 225g |
GP5000 | 200g | 225g | 240g |
CORSA | 245g | 255g | 270g |
ブリヂストン EXTENZA R1X(23C/25C/-)
最軽量のエクステンザ R1X
エクステンザは、最近出たコンチネンタルのGP5000よりも軽いです。2、3年前からラインナップされているタイヤなのに、今でも最軽量級タイヤとして存在しています。
メーカ | 23C | 25C | 28C |
EXTENZA R1X | 180g | 190g | — |
EXTENZA R1S | 145g | — | — |
EXTENZA R1G | 185g | 195g | — |
トレッドパターン(溝)は有りません。スリックタイヤ、つるつるです。
エクステンザの最軽量はR1S。ハイグリップモデルはR1G。
パナレーサー AGILEST(23C/25C/28C)
Race A Evo4から進化
ロード用タイヤの新モデルが、2022年にリリースされました。Race A Evo4よりも軽量化して、主要タイヤの中で最軽量級になりました。
メーカ | 23C | 25C | 28C |
AGILEST | 180g | 190g | 210g |
AGILEST LIGHT | 160g | 170g | — |
AGILEST DURO | 210g | 220g | 250g |
アジリストにも幾つかのラインナップがあります。クリンチャーの最軽量はLIGHT。耐パンク性重視はDURO。
TUBED=クリンチャーです。
Race A Evo4は、廃盤になりました。
パナレーサー Race A Evo4(23C/25C)
200g/230g
編集時、2本セットがなかったので1本での掲載になります。廃盤になりましたが一応載せておきます。
ピレリ P ZERO RACE(24C/26C/28C)
-/205g/225g
メーカ | 24C | 26C | 28C |
P ZERO RACE | — | 205g | 225g |
P ZERO RACE S4 | — | 240g | 260g |
P ZERO ROAD | 215g | 235g | 255g |
P ZERO VELO S4の後継としてP ZERO RACE S4が出ています。ウェットコンディション性能を向上させています。高汎用性、耐久性を持った、P ZERO ROAD。
ピレリ P ZERO VELO(24C/26C)
廃盤です。
195g/210g
コンチネンタル GP5000(23C/25C/28C)
メーカ | 23C | 25C | 28C |
GP5000 | 200g | 225g | 240g |
ミシュラン パワー オールシーズン(23C/25C)
235g/270g
載せているラインナップと違いますが
ミシュラン パワー タイムトライアル(23C/25C)だと
180g/190gです。
ヴィットリア CORSA(23C/25C/28C)
すいません。あまりよく分かっていません。もっと調べます。
メーカ | 23C | 25C | 28C |
CORSA | 245g | 255g | 270g |
インプレッション
全てにおいて、高いレベルに仕上がっています。皆さんが言われているとおり、グランプリ5000を選んでおけば間違いないです。普通使いするならですが。レース使いするなら、他メーカで、耐久性を犠牲にしたタイプがあるので、そちらを選ぶのも選択肢として出てくると思います。
bicycleサイト(英語)
〇 走行距離
実走
5,000km行きました。貧脚なので、ゴリゴリ言わせて走ることは、ほぼありません。ゴリゴリ言わせて走るひとは、4,800km位なのかもしれません。
箱に書いてある

タイヤが入っている箱に、スリップマークについて書いてありました。目安が4,859kmと言うことだと思います。
EXTENZA R1Xは、こういった記載は有りませんが3,500~4,000km位だと思います。
△性能維持力
1年、3,000km位走ったところで、タイヤに変化が出てきました。それは、制動時のグリップ力です。今までは、急ブレーキをかけたとき、ロック、滑ることなくとまっていましたが、今、急ブレーキをかけると、ロックしてしまいます。このようなことが、数回ありました。
路面状況が、滑りやすいということも考えられますが、数カ所で滑りを経験していますので、タイヤ自体の影響が少なからずあると感じています。タイヤが摩耗してグリップ力を失ったか、コンパウンドの経年劣化で、硬くなってしまったことが考えられます。
〇 乗り心地
跨った瞬間に違いを実感することになりました。
乗った瞬間に「あっ。違う!」と感じました。乗り心地がとても柔らかいです。空気圧は、通常よりも0.2Bar低めで走りました。転がりもいい様に感じました。
転がり抵抗の良さがいいから乗り心地がいいのか、乗り心地がいいから転がり抵抗良いのかは分かりません。
(記事を書きたいので、前後輪とインナーチューブはまだ使えそうでしたが交換しています。)
通常圧にして、よく走る道を走りました。滑り止めのある舗装路を走った時の路面からの跳ね返りが全然違いました。R1Xは「ガタッガタッガタッ」と言う感じで、路面からの衝撃を体で吸収する必要があります。GP5000は「カタッカタッカタッ」と言う感じで体で吸収する量が減って、ペダリングに集中することが出来ます。

〇 衝撃吸収とグリップ力の両立
衝撃吸収力とグリップ力が両立出来ているのは凄いと思います。
100kmライドしてみました。長距離を走った時の疲労軽減を期待していましたが、あまり感じることは出来ませんでした。
△ コーナーリング(変化なし)
コーナリングでロードバイクを倒してトレッド面が路面と接触すると「シャシャシャッ」という音に変わりグリップしている感じがします。同時にタイヤのどの位置が接地していかのイメージが直感的に出来ます。
ブレーキング、コーナリングのグリップ感はR1Xと違いが分かりませんでした。違いが分からない男でスイマセン。基本あまり攻めないのでコーナリングは分からないかも知れません。
△ 速くはならなかった(変化なし)
速度への変化は有りませんでした。いい速度が出ているかもしれないとサイコンを見ると大して出ていませんでした。全く変化なしといっていいと思います。
重量増と転がり抵抗改善が相殺されたのかもしれません。
△ コスト
価格差が無くなってきたとはいえ、GP5000の方が少し高いです。
タイヤ外径の詳細

インプレから少しずれますが、タイヤ外径の細かい数値が書いてあります。少しでも正確な距離や速度を知りたい人は、参考にするといいと思います。
タイヤサイズが、大きい方が外周が長くなり、重量が増えます。ホイールに適用できるサイズにも依りますが、自身の用途、脚質に合わせるのがいいと思います。
EXTENZA R1XとCONTINENTAL GP5000どっちがいい?
それぞれにいいところがあり甲乙つけがたいです。どちらかと言えば、乗り心地を選んでGP5000です。
ガチレースだと、重量差が結果に影響してくるかもしれませんが、私の場合は、殆どがサイクリングです。購入時の懐事情にもよりますが、もし全くの同額だったとしたら、GP5000を選ぶと思います。
こうなると、ピレリ P ZERO VELOも試してみたいです。
コメント