りんりんロードや霞ヶ浦などと組み合わせると、多彩なルート設定が可能です。
筑波山の情報
茨城県つくば市にある、日本百名山のひとつ。百名山の中で一番低い。標高は、877mで、県内で2番目に高い山です。筑波山は、つくば市以外に、石岡市および桜川市を跨いでます。因みに、県跨ぎでの一番高い山は八溝山(1,021m)、県内単独での一番高い山は栄蔵室(882m)です。(北茨城市観光協会)
筑波山は、西の男体山、東の女体山からできていて、女体山頂の方が高いです。
不動峠
初めて筑波山ヒルクライムをするなら、不動峠のルートを走るのがいいと思います。

平沢駐車場~不動峠
距離 3.8km 獲得標高 270m 平均勾配 7%
道幅はあまり広くありませんが、自動車などの交通量は少な目なので、比較的走りやすいルートです。
道幅以外の走りにくい要素として、落ち葉や虫などが挙げられます。林の中の道なので、木陰があり暑さを和らげてくれます。
Google Map
自転車移動が設定できなかったので、徒歩で設定しています。
駐車場

平沢駐車場は、ハイカー、サイクリスト向けに用意されてた市営駐車場の様です。
土浦駅、霞ヶ浦周辺に車を止めてりんりんロードを、アップをしながら筑波山まで走るのも、ひとつの手です。だいたい20km位です。

手前にも駐車場がありますが、ハイカー、サイクリスト向けではないようです。平沢駐車場に止めるようにとの看板が立っています。
宝篋山(ほうきょうざん):筑波連山の支峰のひとつ
実走
強度
強度は、中強度だと感じました。
路面はそれほど荒れていませんが、道幅は狭く、落ち葉や枝などがあり、路面に気を付けながら走る必要があります。
木陰になっているが虫が多い
夏に走りましたが、木陰になっている区間が多く、猛暑であっても、比較的走りやすいです。ただ、虫が多く、常に1、2匹まとわりつかれていました。
マナー喚起の看板が多数

気になったのは、「マナーの悪いサイクリストが多くみられます。マナーを守りましょう。」と言った看板を、多数見かけました。この地域は、霞ヶ浦やりんりんロードを中心に、サイクリストの誘致をしている地域。基本、歓迎なのでしょうが、不動峠は道幅の狭い生活道路でもある為、看過できないマナー違反行為があるのだと思われます。
ダウンヒルの速度を抑える、並走しない、大声で叫ばないなどの行為をはじめ、車などが来たら、道の端によるなどの行動が求められると思われます。
風返し峠・つつじヶ丘駐車場
「不動峠を通って風返し峠に行くルート」と、「筑波山神社鳥居、大鳥居を通って風返し峠に向かうルート」があります。
ロードバイクでのヒルクライムのルートは、主にこのふたつになります。
筑波山神社から上るルートは「表筑波」と言われています。不動峠から風返し峠、つつじヶ丘駐車場に向かう時に走る道の名称が「表筑波スカイライン」なので混同してしまいそうです。
筑波山神社から風返し峠に向かう道は、「笠間つくば線」と言われています。
不動峠~風返し峠
不動峠を通って、風返し峠に行くルートです。

不動峠から「筑波山」方面に少し上ると、丁字路にでます。丁字路を右折します。路面にサイクリスト向けの道案内が、ペイントされているので、それに沿って走る形になります。
アップダウンのあるコースです。
不動峠よりも、風返し峠、つつじヶ丘駐車場の方が距離もあって、きついです。
あまり見る余裕がありませんが、景色が綺麗です。
距離 5.7km 獲得標高 156m
Google Map
徒歩設定です。
筑波山神社鳥居~風返し峠

筑波山神社鳥居、大鳥居を通って風返し峠に向かうルートです。風返し峠の信号まで上ったら左折し、つつじヶ丘駐車場までは、表筑波スカイラインを走ります。風返し峠の信号をまっすぐ行くと、笠間つくば線が続いています。
距離 6.1km 獲得標高 約330m
スタート地点のポイントになるのは、筑波山神社の白い石鳥居、つくばりんりんロード筑波休憩所です。そこから、笠間つくば線をひたすら走る形になります。

次のポイントは、筑波山神社の赤い大鳥居です。鳥居をくぐらずに右折です。少しだけアップダウンして、後は、風返し峠までひたすら上ります。
Google Map
自転車では、ルート作成できませんでした。徒歩だと、登山ルートがあり走りたいルートを作れませんでしたので、自動車でのルートになってます。その為に、起伏が確認出来ません。
風返し峠~つつじヶ丘駐車場

筑波山の自転車で行ける最高地点です。風返し峠からそれほど距離はありませんが、連続的に公勾配の坂が続くので、ここに来るまでに蓄積した体にはかなりこたえます。
距離 1.7km 獲得標高 116m
Google Map
徒歩設定です。
実走
不動峠~風返し峠~つつじヶ丘

不動峠をノンストップで登れば、10kmオーバーのコースです。タイムは、恥ずかしくなるくらい掛かっているので消してあります。
不動峠、風返し峠を通って、つつじヶ丘駐車場まで走りました。不動峠までは、書いてあるので、不動峠から先を書いていきます。
不動峠のモニュメントを見て、左側の道を上っていきます。少し走ると、丁字路にでます。右折です。左折すると、不動峠モニュメントから見える橋を渡って、別のところの麓に下山します。
強度
風返し峠の信号(交差点)までは、アップダウンを含んだ道で、強度としては、低・中強度だと思います。
信号からつつじヶ丘駐車場は、距離はありませんが、強強度だと思います。クライマックスかつメインディッシュです。
景色
2ヶ所ほど麓の街並みが見えるスポットが、あります。漕ぎながらリフレッシュしましょう。
筑波山神社鳥居~風返し峠~つつじヶ丘

こちらも、恥ずかしいタイムなので消しています。大鳥居まで信号無しです。大鳥居の信号を間違えて、進んでしまったので、髭みたいになっています。
強度
大鳥居までは、結構きついです。大鳥居の信号を曲がると、少しだけ平坦、下り基調があります。強度は、中・強強度です。
車通りが多い
大鳥居までは、自動車が結構通ります。麓からつつじヶ丘駐車場までのバスのルートにもなっています。トレッキングしている人も、ちらほら見かけました。
私が走ったのは、平日でしたが休日などは、更に交通量が増えると思われます。
多彩なコース選択
筑波山以外にも、つくば霞ヶ浦りんりんロードや筑波連山としてみると、飽きることなくコース選択ができそうです。
コメント